植物の栄養 肥料の三要素に付いて

JAKS Farm Project

家庭菜園なんか始めると、当然肥料のことなんかも考えなきゃならないわけで、、、

これがまたよくわからない。

だけども、色々調べてみると、「肥料の三要素」とか呼ばれている、絶対に知っておかなきゃならない要素があることがわかった。

この記事では、この三要素の特徴や注意すべき点に付いて、備忘録としてまとめておく。

肥料の三要素:窒素(N)、リン(P)、カリウム(K)

肥料の三要素、まずはこの3つだけでも覚えとこう。

窒素(N)、リン(P)、カリウム(K)だ。

以下、この3要素に付いて、それぞれまとめておくとする。

窒素(N)

N:葉や茎の成長に欠かせない元素で、「葉肥え(はごえ)」とも呼ばれる。

そもそも、窒素(N)という成分は、動植物の構造を作るうえで重要なタンパク質を合成するには必須の要素なんだ。

で、このN、植物は根っこから吸収するんだけど、吸収される時の形態は以下の3つらしい。

陽イオン:アンモニア態窒素(NH4

陰イオン:亜硝酸態窒素(NO2)、硝酸態窒素(NO3)

通常、窒素はこの3形態が時間や土壌中に存在する菌によって共に変化する。通常は、以下の流れで変化する。

動植物の死骸 ⇨ NH4 ⇨ NO2 ⇨ NO3

ということで、植物にNを肥料として与える際には、アンモニア態窒素か硝酸態窒素の状態で施肥することになるわけで、それぞれ肥料としての特徴が異なる点に注意が必要だ。

アンモニア態窒素は、陽イオンであり、土壌中でマイナス電化を帯びた粘土質の粒子(土壌コロイド)に結合している。すなわち、土壌中に停留しやすい性質がある。そして、少しづつ土壌中に放出され、植物にそのまま吸収、あるいは硝酸に分解されて、陰イオン化して植物に吸収される。

すなわち、効果が緩やかに発揮されるため緩効性肥料とも呼ばれる。

一方、硝酸態窒素は、陰イオンであるため、マイナス電化を帯びた土壌コロイドに吸着することがないため、植物の根に容易に吸収される一方で、雨などが降ると容易に流出してしまう。

しかし、その効果の出現が早いため、速効性肥料とも呼ばれている。

リン(P)

P:花つきや実つきを良くする元素。「花肥え」や「実肥え」とも呼ばれる。

Pは遺伝物質である、DNAの構造(鎖の部分)を作る上で必須の要素である。

だから、種(後世に遺伝情報を伝える)を作る上で、重要な花であったり実を作る上でも重要な要素となるんだろう。

リンは土壌中で、リン酸(陰イオン)として存在し、植物に吸収されるんだけど、実際のところリン酸はすぐに陽イオンである、鉄、アルミニウム、カルシウムと結合してまう。。。これが厄介なポイント。

なぜ厄介かというと、鉄やアルミニウムと結合したリン酸は、不溶性になり、リン酸イオンが土壌中に溶け出すことができなくなる。

これをリン酸固定と呼ぶ。

一方、カルシウムと結合したリン酸からは、ある程度リン酸が溶け出るため、植物もリンを利用することが可能だ。

そもそも、日本の土壌は、火山灰や溶岩の成分が多い。そういった成分の土壌は、アルミニウムや鉄を多く含んでいる。

これら鉄やアルミニウムは、酸性条件下で土壌中に溶け出る性質を有している。

日本の土壌は雨が多く降る影響で、酸性側に傾いていることが多く、その影響で、アルミニウムや鉄のイオンが多く存在し、その結果、リン酸を固定しやすい条件が揃っている。

その結果、日本の土壌では、植物がリンの欠乏を起こすことが多い。

これらの理由から、日本では肥料としてリン酸が非常に多く使われている。

多くの植物が鉄やアルミニウムで固定されたリンを利用できないが、興味深いことに落花生は、この固定化したリンを利用することが可能らしい。

というわけで、リンを多用した後の後作に落花生を作ると、固定化したリンを活用できるらしい。これはすごい。。

カリウム(K)

K:植物体内の新陳代謝を促し、根の発達を良くする元素。「根肥え」とも呼ばれ

カリウムは、窒素やリンのように、植物の構造を作る為の要素ではなく、栄養素の植物体内での移動や、代謝等々の種々の化学反応に使われる要素。

したがって、水分、栄養素、種々の物質の移動等々に深く関わっている根を元気にする上で、重要な栄養素なのだろう。

土壌中で、Kは陽イオンとして存在し、Nのところで出てきたNH4と同様、マイナスに帯電した土壌コロイドと結合して存在している。

最後に

いかがだっただろうか、、これちょっと難しいかもしれないけれど、土壌の性質と植物の栄養状態の関係性を理解する上で、重要だったりするんで、頑張って理解しておいた方がいいかなって思う。

まあ、自分の備忘録目的で作っているから、自分の理解できるレベルで書いてますが、よくわからないことがあったら、「問い合わせ」から気軽に質問してください。

janpapaも勉強しながら、一緒に考えたいと思うので。

コメント

タイトルとURLをコピーしました