オンライン英会話 NativeCamp 超おすすめ!

lifestyle

オンライン英会話を始めたきっかけ

Janpapaは外資系の会社に勤めている。

もうすぐ7年くらいになるかな?

学生の頃から英語が苦手。成績なんかも、中の下という、、わかってんだかわかってないんだかの線を彷徨ってきた。

そんな私だから、当然、大学を卒業して最初に就職したのは内資系の会社。。

しかし、10年もいると、自分の業界のことがよく見えてくるもんで、、、色々考えた挙句、外資系に転職することを決意。

当然、入社の時には、ある程度英語のレベルを求められる。

大抵は、TOEICで客観的なレベルを提出しとけばなんとかなるもんで、その時はNintendo DSのTOEICのゲームで猛特訓(?)。それで、最終的には750はいったかな。

ということで、なんとか外資系へは転職できた。

結局、会社は日本なんだし、そんなに英語なんて使わんでしょ。お客さん日本人なんだからさ、、、、なんて、甘いこと考えてた馬鹿なJanapapa。。

ところが、、

入社教育は、半分くらいが英語のテキスト。。

月1回程度での海外の本社との電話会議、海外本社からのVisitor。。

年2回程度の、海外出張。。

この時、気づいた。

「DSのTOEIC猛特訓じゃ喋れんし、聞き取れない。。」(当たり前だろ!って話だが、、)

で、、やばい、死ぬ、、と思った。。

で、なんとかせにゃあかん、、ということで、手をつけたのがオンライン英会話。

この数年、ほんとにいろんなオンライン英会話ができたよね。。今から5年前も、そこそこあったけど、当時は自ずと数社に絞られた。

Janpapaの場合は、いろんなオンラインを試したし、数年続けている(途中、半年とかやめてみたりしてるんだけどね)。

その結果、海外出張は普通に行けるようにもなったし、海外との電話会議もなんとかこなせるようにはなった。

結論から言うと、日常英語を使う業務をする人で、英語学習に困っているなら、オンライン英会話は必須だと思う。

さてさて、どのオンライン英会話がいいのか?ってことだけど。

私が最終的に行き着いたのは、NativeCamp

今日は、自分が使って感じたNativeCampのおすすめのポイント、Janpapaの活用法をシェアしようと思う。

NativeCamp おすすめのポイント

予約が不要

そう、予約する必要がない!

結局、オンライン英会話って、始めたての頃って、、、怖いのよ。。とにかく先生と話すのが怖い。。

だって、基本、英語なんて話せないんだから。

人一倍気が弱いJanpapaは、予約が必要なオンライン英会話で、一つレッスンを予約するのも相当の気合が必要だった(始めたての頃ね)。

(子供の頃、いっつもオドオドしてたから、友達にオドイーターって言われてイジメられたことを思い出し、凹む)

でも、そんなJanpapaもやる気に満ちふれてる時って、なんか勢いでいろいろ出来ちゃうのよね。

で、そんな時に勢いで予約入れるんだけど、、予約当日が怖くて怖くて、、30分前からパソコンの前に座って、ボソボソと(はっハロー、ハロー)とかボソボソ練習するとか、そんな訳の分からん儀式をずっとやっていた。

だから、やるぞ!って思ったときに、すぐに先生としゃべれる環境って、必要かなって思うんだよね。

先生がすぐに見つかる

予約不要、ってことだけど、そんな便利なシステム、、先生が少なくってなかなか予約取れないんじゃないの??って思いますよね。

昔、「駅前留学」なんてのもしてたけど、その時は予約が取れなくて、ほんっとイライラしたもんですよ。

ところが、NativeCamp、、そこそこ、誰かしら見つかるのよ。。

そりゃ、人気の先生なんてさ、あっ!あの先生空いてる!!なんて思って見てると、すぐに他の人に取られちゃうんだけどね。

そんなに選り好みしなければ、誰かは捕まえられる!

「トップの先生じゃなきゃ意味ないじゃん」って思う人もいるかもだけど、、確かにハズレ(少し失礼な言い方かもしれませんが)の先生もいます。自分より喋れてない先生も、ちらほらいるんよ。。

ただ、多くの先生は動画のリンクがついていて、どんな発音でしゃべるのか、どんな雰囲気なのか、確認することができる。

慣れてくると、この動画(youtubeのリンク)で、大体のことは読めてくるよ。

しかも、同じ料金で何度もレッスンできるから、ちょっと変な先生に当たったと思っても、それも経験として取り込んじゃえば良しと、前向きに捉えられる。そもそもGlobal企業では、いろんな英語レベルの人が働いてるんで、そんなことも経験よ。

いろんなタイプの先生が選べる

先生のタイプを色々選べるのもいい。

例えば先生の国籍。

イギリスとかアメリカとか、そういった、本当にNativeに英語を喋る国の先生は、確か追加料金が必要だけど、選べるっちゃ選べる。

追加料金をなしで、選べる国もいっぱいあるね。

ヨーロッパのセルビアの先生とか結構いるかな。

アジアでは、やはりフィリピンの先生がダントツに多い。

あと年齢も20、30、40、50〜、って感じで絞り込みができる。

性別もね。

国籍、年齢、性別を選択し、毎回、自分が安心して喋れる雰囲気を作って挑む!!ってのも長く続けるコツだと思う。

自分に合ったセットで検索をかけ、先生を捕まえるといいと思う。

教材が豊富

教材は豊富だけど、たのオンライン英会とそんなに違わないかな。

学習教材は、登録してなくても覗けたと思うので、ぜひ見ておいて欲しい。

カランメソッドが使えるのが特徴と言えば特徴かな。まあ、他のオンラインでもやってるけどね。

Janpapaは短期間のフィリピン語学留学も経験してて、カランも現地で結構やった。これは個人的な意見だけど、自分にはあまり向いてなかったかな。でも、効果を感じている人もいるんで、合ってるかどうか、試してみるといいかな。

システムがシンプル!

オンライン英会話だと、ZOOMやスカイプを使うのもちらほらあるよね。

まあ、今時は在宅勤務とかで、日頃から何かしら使ってる人が多いから、あんまりハードルないかもだけどね。

ただ、今でもZOOMとかスカイプとか、面倒って人もいるかもね。

その点、NativeCampはブラウザ(Chrome、Firefox、Edge)だけでレッスンができる。

しかも環境の設定が、「レッスン環境チェック」ってメニューを実行すると、システムがちゃんと確認してくれるんで、レッスンが始まっって、画面が映らん!音が聞こえん!って、オンライン英会話でありがちな失敗がなくなる!

この辺りも、NativeCampを気に入ってるポイントかな。

NativeCamp 活用法

アウトプットの実験場

NativeCampはとにかくアウトプットに利用するのがいい。

英単語、熟語、フレーズを覚える的な、ことは別でやった方がいいよ。

単語帳を使うとか、NetFlixを見まくるとかね。

NativeCampは覚えたことを試すための、実験場と思えばいいと思う。

結局、単語、熟語、かっこいいフレーズ的なもの、、そりゃ覚えるのは重要だけど、それって会話の流れの中で自然と出てこなければ、使えてないってことだよね。

だから、それをNativeCampという実験場で練習するって感じだね。

同じ内容のレッスンを何度もくりかえす

NativeCampには本当にたくさんの先生が在籍しています。

しかも、同じ料金でレッスンし放題。

これを利用するんです。

色々な教材があるんですが、それぞれ内容が定まっており、先生もその教材にしたがってレッスンを進めます。

初めての教材だと、なかなかうまく受け答えができず、モゴモゴしちゃうけど、そりゃ当たり前。だって、喋れないんだもの。

で、一回休憩し、自分で反省会をしますよね。。「あの時、こういえばよかったよなー」、、、、とかね。

で、反省が終わったら、先生を変えて、もう一度おんなじ教材でレッスンするんです。

確かに、先生がおんなじだと、恥ずかしいけど、先生変えれば、全く恥ずかしくない。。

しかも、こっちはおんなじレッスン教材でやってるから、次に何を聞かれるか、わかってるから、、2−3回やってると、全く緊張しなくなる。

そうなったら、もうこっちのもので、あれやこれや試せるんだよね。

違う言い回しして、通じるか?とか、、この間覚えたこの単語ぶっこんで、スルッと通じるか?とかね。。

まさに実験場でしょ。

英語の筋トレを繰り返す

上記のように、英語の「実験場」で、筋トレのように「同じレッスンを繰り返す」、すなわち英語の筋トレを繰り返す。

結局、英語なんてのは、意思を伝える道具。

道具は、思ったように使えなきゃ意味がない。

ということで、英語は筋トレだ!と思って、Native Campを利用してみてはどうだろうか。

一人強化合宿

Janpapaは、暇な休日ができると、NativeCampで強化合宿をすることがある。

そう、一日中、NativeCampのレッスンを取りまくるという、地獄の強化合宿

一日、8レッスンとか、10レッスンとか、やる。

これ、疲れる。

今は、コロナで外に出るのもままならないから、そんな修行もいいんじゃないでしょうか!!

という、ご提案!

まあ、ここに書いたのはあくまで、Janpapaの個人的な感想。

英語の練習って、人それぞれ、あった方法ってあるはず。

それを見つける一助になれば嬉しいです!

Janpapaもまだまだトレーニング中!

コメント

タイトルとURLをコピーしました