そら豆の栽培にチャレンジ!
10月−11月と言えば、そら豆の仕込みの季節らしい、、、ということで、やってみよ〜!
で、今回購入してきたのが、種と苗だ。
せっかくなんで、普通の「そら豆」と、赤いそら豆「初姫」って品種の種を探しにホームセンターに行ったんだけど、種は普通の「そら豆」しかなかったので、「初姫」は苗で購入した。
初姫の種は、ネットでも買えるけど、在庫がないらしく、時間がかかりそうなので今回は苗で購入。
そら豆 種の蒔き方
今回購入した種の袋には12個の種が入っていたので、この種を全部植えてみた。
で、最初にびっくりしたのが、種についている色だ。。正気、気持ち悪い。。
これ、薬剤が塗ってあるってことらしい。種の袋の裏をみると「チラウム」という薬剤が塗布してあるとのこと。
このチラウムというのは、殺菌剤
種を指で持つと、この緑色が指に移って、水洗いだけでは落ちない。だけど石鹸で洗えば落ちるので、そこは慌てなくても大丈夫。
で、この種を用土に半分程度隠れるようにグリグリの押し込む。この時に注意しないといけないのが土に差し込む向き。
茹でたそら豆を見たことがあると思うけど、そら豆には、「お歯黒」って言われてる芽が出てくる部分がある。
種の状態だと、黒くなってないけれど、おはぐろの部分は少し膨らんでいて、お尻みたいに割れているので、すぐにわかると思う。
このお歯黒を下にして、土にねじ込む感じだ。
で、あとはザーッと水をあげて終了。
芽が出て本葉が2〜3枚になるまで育苗し、畑に入れる流れだ。本葉が2〜3枚まで育苗する理由は、この後で説明する。
種は、「種まき専用の土」ってのが余ってたので、それを使った。
この土を9cmのポリポットに入れて、種を植えていった。
そら豆 苗の植え方
冬場にそら豆を畑で栽培する場合、苗を植え付けるタイミングが重要。
そら豆は、苗の状態で越冬させると、春になってたくさん芽が出てくるそうだ。
寒い環境でじ〜っと我慢させることが重要ってわけ。
というわけで、越冬に適した苗の状態があるそうで、それが、「本葉が2~3枚程度ついている状態」、らしい。
ちなみに、そら豆の本葉は2枚で一つとして数えるらしい。
実物を近くでみると、2枚ひと組で生えているのがよくわかるので、その点は納得。
今回、苗を3つ買ってきたのだけど、適当かな??と思える苗が2つあったので、この2つを畑Aに植えることにした。
残りの1つは、適当なタイミングで、畑Bに入れる予定。
植え方の注意点は、、、特にない気がするので、、適当に植えた。。
あと、注意点は、害虫防御が重要らしい。特にアブラムシ。
そら豆には、アブラムシがつきやすい、らしいので。
アブラムシは秋にも増えるそうなので、不織布でできた防虫網をで覆っておくのがBest。
まだ、苗の状態だから、ベタがけていいらしい。。
で、こんな感じで処置してみた。
とまあ、こんな感じで、1週間様子を見てみますか!
種は、おおよそ1週間で発芽するらしいので、来週も何かしら記録することが起こると思う。
来週をお楽しみに!
発芽の記事はこちら↓
コメント